♪ 教室紹介(うぬまピアノ教室) ♪
主な募集対象エリア:横浜市旭区二俣川・南本宿・万騎が原・本村町・万騎が原

ピアノ・音楽を通して頑張る気持ち・自立心と責任感、人間としてとても大切なこと“思いやりの心”を育てます。
ピアノは、毎日の練習の積み重ねによって上達します。
当教室では、あまり沢山の課題を与えませんが、生徒さん側に次のレッスンまでの目標を立てもらい、それを達成するための努力をするという習慣付けができるようになるための指導を心がけております。
努力して出来るようになったことは、お子様の自信が持てるようになり、ピアノ以外のことでも努力すれば出来るということへ繋げて欲しいという願いを持って指導に取り組んでおります。
そして音楽をする上で最も大切なこと”思いやり・優しさの心”を持つことです。1音1音の音を大切に奏でることで、思いやる心・優しさが芽生えます。
ピアノを弾くためのテクニックも指導しますが、それよりも人としての心を育てることで真の音楽を演奏出来るようになることを目標に指導しております。
ピアノは、毎日の練習の積み重ねによって上達します。
当教室では、あまり沢山の課題を与えませんが、生徒さん側に次のレッスンまでの目標を立てもらい、それを達成するための努力をするという習慣付けができるようになるための指導を心がけております。
努力して出来るようになったことは、お子様の自信が持てるようになり、ピアノ以外のことでも努力すれば出来るということへ繋げて欲しいという願いを持って指導に取り組んでおります。
そして音楽をする上で最も大切なこと”思いやり・優しさの心”を持つことです。1音1音の音を大切に奏でることで、思いやる心・優しさが芽生えます。
ピアノを弾くためのテクニックも指導しますが、それよりも人としての心を育てることで真の音楽を演奏出来るようになることを目標に指導しております。
ピアノ導入期前(プレ・ピアノ)
3・4歳児(5指を上手く動かせない)お子様を対象としたコース。

この時期に一番大切にしている事は、音楽に慣れ親しむことです。
そしてこの時期は、特にお父様・お母様とお子様の共有することでお子様の心も豊かに育つと考えています。
レッスンは、同伴して時には、お子様とご一緒にレッスンへの参加をお願いしております。
ピアノを弾く前の段階として、お歌を歌い先に感性を、リズム遊びを取り入れ先にリズム感を、ピアノでは、身近なものを音にしたり、音楽に合わせてクラスターで弾く教材をピックアップして使用して弾いたり、ミュージックベルの使用で、手首や腕の脱力を覚え、導入期に導いていきます。

ピアノ導入期
5指を独立して動かせるようになったら いよいよピアノレッスン。
この時期は、ピアノを始める年齢やお子様の性格などに合わせて教材を選び、レッスンを進めます。
年齢の低いお子様やこれまで音楽に慣れ親しむ経験をしたことのない小学校低学年のお子様には、ソルフェージュを中心としてプレリーディングを取り入れたテキストを使用して読譜力を養っていきます。
最終的に自分一人の力で読譜が出来るように導きます。
また自分の弾く音を聴く力も養います。
これらが出来るようになることで自立心・責任感、他人のよく聞くことが身につきます。

初級
導入期に養った事を活かしてレッスンを進めます。
使用する教材は、引き続き“ぴあのどりーむ4巻~”シリーズと必要に応じてバーナム・テクニック、その他。
この時期も読譜に力を入れますが、ピアノを弾く為のテクニックも重点をおくと同時にソルフェージュも指導致します。
自分の音をよく聴き、きれいな音で弾くことに拘りを持って指導します。
きれいな音を出すためには、優しい気持ちで!と指導します。
こうした事でお子様の優しい心がより養います。
またこの時期からは、レッスン内容を楽譜に書き込みしません。
これは、集中して人の話をよく聞く習慣を身につけたいからです。
生徒さんによっては、レッスンで言われたことを忘れないようにレッスン後にメモしてから帰る方もいらっしゃいます。
中級以降
導入・初級で得たことをさらに磨きをかけて進めていきます。
ここからは、テクニックはもちろん、音楽を表現することにも重視して進めていきます。
使用するテキスト・教材は、個々に合わせております。
中・高校生
この時期になると勉学と部活の両立で忙しくなります。
将来音楽専門でなく趣味でと考えている生徒さんには、こんな時期でも続けられるように多量な課題を与えずに無理なく続けられるようすすめてまいります。
またご希望の方には、学校の音楽の定期テスト対策も致します。
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す学生
当教室では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す学生の指導もしております。
これまで音楽経験のない学生さんには、楽譜の読み方からしっかりと指導しながら通学している学校の進度に合わせながら指導をします。
現場で頑張っている保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の方々の指導もしております。
大人
個人個人の意思を尊重しながらのレッスンをすすめています。
★小学校低学年までの生徒さんには、保護者方の付き添いをお願い致します。
保護者のご都合で付き添いが難しい場合は、レッスンノートに簡単ではありますが、レッスンの内容や連絡事項等を記入しております。
★お月謝やお時間など詳しくはお問合せください。
3・4歳児(5指を上手く動かせない)お子様を対象としたコース。

この時期に一番大切にしている事は、音楽に慣れ親しむことです。
そしてこの時期は、特にお父様・お母様とお子様の共有することでお子様の心も豊かに育つと考えています。
レッスンは、同伴して時には、お子様とご一緒にレッスンへの参加をお願いしております。
ピアノを弾く前の段階として、お歌を歌い先に感性を、リズム遊びを取り入れ先にリズム感を、ピアノでは、身近なものを音にしたり、音楽に合わせてクラスターで弾く教材をピックアップして使用して弾いたり、ミュージックベルの使用で、手首や腕の脱力を覚え、導入期に導いていきます。

ピアノ導入期
5指を独立して動かせるようになったら いよいよピアノレッスン。
この時期は、ピアノを始める年齢やお子様の性格などに合わせて教材を選び、レッスンを進めます。
年齢の低いお子様やこれまで音楽に慣れ親しむ経験をしたことのない小学校低学年のお子様には、ソルフェージュを中心としてプレリーディングを取り入れたテキストを使用して読譜力を養っていきます。
最終的に自分一人の力で読譜が出来るように導きます。
また自分の弾く音を聴く力も養います。
これらが出来るようになることで自立心・責任感、他人のよく聞くことが身につきます。

初級
導入期に養った事を活かしてレッスンを進めます。
使用する教材は、引き続き“ぴあのどりーむ4巻~”シリーズと必要に応じてバーナム・テクニック、その他。
この時期も読譜に力を入れますが、ピアノを弾く為のテクニックも重点をおくと同時にソルフェージュも指導致します。
自分の音をよく聴き、きれいな音で弾くことに拘りを持って指導します。
きれいな音を出すためには、優しい気持ちで!と指導します。
こうした事でお子様の優しい心がより養います。
またこの時期からは、レッスン内容を楽譜に書き込みしません。
これは、集中して人の話をよく聞く習慣を身につけたいからです。
生徒さんによっては、レッスンで言われたことを忘れないようにレッスン後にメモしてから帰る方もいらっしゃいます。
中級以降
導入・初級で得たことをさらに磨きをかけて進めていきます。
ここからは、テクニックはもちろん、音楽を表現することにも重視して進めていきます。
使用するテキスト・教材は、個々に合わせております。
中・高校生
この時期になると勉学と部活の両立で忙しくなります。
将来音楽専門でなく趣味でと考えている生徒さんには、こんな時期でも続けられるように多量な課題を与えずに無理なく続けられるようすすめてまいります。
またご希望の方には、学校の音楽の定期テスト対策も致します。
保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す学生
当教室では、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す学生の指導もしております。
これまで音楽経験のない学生さんには、楽譜の読み方からしっかりと指導しながら通学している学校の進度に合わせながら指導をします。
現場で頑張っている保育士・幼稚園教諭・小学校教諭の方々の指導もしております。
大人
個人個人の意思を尊重しながらのレッスンをすすめています。
★小学校低学年までの生徒さんには、保護者方の付き添いをお願い致します。
保護者のご都合で付き添いが難しい場合は、レッスンノートに簡単ではありますが、レッスンの内容や連絡事項等を記入しております。
★お月謝やお時間など詳しくはお問合せください。
♪ 講師紹介

鵜沼 由美
昭和音楽大学短期大学部ピアノコース卒業、同短期大学部専攻科修了。
一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会 指導会員
カワイ音楽研究会会員
ひとりひとりの個性を尊重しながらしっかり・楽しくレッスン致します。