ぴあのふぉるての会 千葉市稲毛区轟町

♪ 教室紹介(ぴあのふぉるての会) ♪

主な募集対象エリア:千葉市稲毛区轟町・西千葉・弥生町・穴川・松波・天台・作草部
”ピアノを弾くということ”

それは、さまざまな能力を必要とし、幼い頃から始めることで、身につけることができます。
家を建てる時、まず地面を均し土台をしっかり作るようにピアノを弾く上で基礎となる音楽の感性を育むことが大切です。
私は、今までの指導経験をもとにお一人おひとりの個性を尊重し、楽しく続けられるよう心身の発達に即した無理のないレッスンを行っております。

 
コース

○プレ・ピアノレッスンお歌のおけいこ 読譜の導入
☆4歳~5歳 対象  1回 40分

「聴く」「まねて歌う」…歌心、聴く耳を育てます

お母様とのふれあいが大切なこの時期、童謡の日本語の美しさを味わいながらお母様と一緒に歌うことで、音楽の拍子やリズム感、ピアノを弾く上で大切なフレーズ感を自然に身につけます。
また、リズムのほん や 幼児でも理解出来る読譜のためのテキストを使い、無理なく導いていきます。
お母様とご一緒に、おけいこに入るための躾と、ピアノレッスン導入前の音楽の基礎作りを行います。

◯ ピアノレッスン  1回 45分 
☆5歳~
プレ・ピアノレッスンで養った聴く力や歌う力をもとに、お子様 お一人お一人の個性に合った教材を選び、1年間で2冊マスターします。
初めて触れるピアノの曲は、お子様の心に新鮮に響き  "ピアノ大好き" につながります。
そして 小学校入学前に ピティナ・ピアノステップに参加し、人前でピアノを弾く体験を通して その楽しさを味わいます。
演奏評価を受けることで、客観的にお子様のレベルを知ることができます。

☆ 小学生

① 定期的にステップに参加し ピアノを弾く力をさらにレベルアップしていきます。
コンクールなども目標と致しますが、ご本人の意向を優先します。
2020ピティナ.ピアノコンペティション課題曲 チャレンジに挑戦しました

② 小学2年生までに ピアノの基礎となる鍵盤テクニックと読譜力を付けます。
具体的には 5指のポジション~指広げ 指寄せ 指くぐり 指こえ、メロディーと伴奏とのバランスを弾き分ける力を付け、大譜表上の音を自力で読めるようにします。
③ 3年生からに ♯系 3つ、♭系2つまでの調性、音階、主要3和音を理解し弾けるようにします。
④ 4年生からは  バロック~近現代までの時代ごとの特徴、奏法、表現の違いが解り、弾き分けることが出来るようにします。
⑤ 高学年では これまで培ってきた音楽力を土台に、本格的な小品が 表情豊かに演奏出来るようにします。

【主な教材】
バスティン・メソード、オルガンピアノの本、NEWなかよしピアノレパートリーブルグミュラーなどの練習曲、プレインヴェンション、ギロックの曲集
シューマンカバレフスキー、バルトークなどの子供のためのアルバム
モーツアルトベートーベンの小曲名曲集、ソナチネ  ショパンのワルツほか

☆ 中学生~

バッハインベンション、ハイドン・モーツァルトのソナタ、ベートーベン 初期のソナタ、ショパン、ドビュッシーの作品に入ります。
忙しい毎日でも ピアノを続けていけるように興味関心を持ち続けられるようなレッスンを心掛けております。
作曲家のエピソードや時代背景、好きな楽曲の様式、分析の面白さを伝え、単にテクニックの習得に偏らないよう配慮致します。

曜日時間、お月謝など詳しくはお問合せください。

 

♪ 講師紹介


服部せつ子

国立音楽大学付属音楽高校・国立音楽大学卒業

小学校時代、桐朋学園大学付属
「子供のための音楽教室」にてソルフェージュ・音楽理論などを学ぶ。
ピアノ教育に関する講座・楽曲分析・ピアノ連弾の勉強会等自己研鑽に励んでいる。
ヤマハ音楽能力検定ピアノ演奏グレード13~11級試験官認定
一般社団法人 全日本ピアノ指導者協会(PTNA)指導会員 船橋支部所属(事務局:伊藤楽器)
ミュージックキー導入指導マスターコース認定講師
日本ギロック協会会員