♪ 教室紹介(長尾ピアノ教室) ♪
主な募集対象エリア:横浜市鶴見区平安町・川崎市川崎区小田

●小さな頃から親子で楽しい音楽体験を多くする事により脳と耳の成長を促し、五感、感性、感受性を豊かにします。
●一人ひとりに寄り添い、保護者の方とのコミュニケ―ションを大切に、お子様にとっていちばんいい形で音楽とピアノに向き合えるようなオーダーメイドレッスンをします。
●ピアノを弾くことが楽しい!
楽しいからこそ上達しようと努力し、上達するからこそ好きになれる。
楽しいから続ける、続けるから上達する。
音楽を通して豊かな表現力、努力する楽しさ、目標を達成する喜びを身につけて戴きたいと考えております。
好きになる事で色々な困難を乗り越えられる、それは『生きる力』にもつながります。
●一人ひとりに寄り添い、保護者の方とのコミュニケ―ションを大切に、お子様にとっていちばんいい形で音楽とピアノに向き合えるようなオーダーメイドレッスンをします。
●ピアノを弾くことが楽しい!
楽しいからこそ上達しようと努力し、上達するからこそ好きになれる。
楽しいから続ける、続けるから上達する。
音楽を通して豊かな表現力、努力する楽しさ、目標を達成する喜びを身につけて戴きたいと考えております。
好きになる事で色々な困難を乗り越えられる、それは『生きる力』にもつながります。
1歳半~
親子リトミックコース
―ママと一緒に歌やリズムであそぼう-
子供は自分に歌いかけられたり話しかけられたりするなかで歌ったり話をすることができるようになっていきます。
話す事、歌う事の始まりは子供がどれだけ周りの人と関係を作っていくことが大切で特にお母様の歌いかけはお子様の心と体が健やかに育ち、情緒が安定します。
またこの時期は“ものまねの天才!”周りの人が何よりもお手本です。
そこで一番安心できるママと一緒に色々な音やリズムあそびで感性を育み脳の発達を促します。
レッスンでは動物・植物・自然・生活など身近なテーマの歌やお家で出来る遊び歌を通して親子のスキンシップ大切にその日その日のお子様の状態を見ながら行います。
たいこを使ってリズム遊びや歌にちなんだ簡単な工作を取り入れてお子さまの笑顔をいっぱい引き出す楽しいレッスンを行っていきます。
※1歳クラスはグループレッスンも行っています。
詳しくはお問い合わせください。

2~3歳
リトミック&プレ ピアノコース
―身体全体で音楽の楽しさを体得―
大人の脳の80%が3歳までに発達すると云われています。
そんな大切な時期、「聴く」「歌う」「動く」「見る」を中心にリトミックを取り入れてピアノ導入前の基礎を親子で体得して戴くコースです。
ピアノやCDに合わせてステップし、色々な音の変化に即時反応し音の高低や長さ、拍子感を動きながら身につけます。毎日、季節のうたや手あそびの歌などを歌い、ことばのリズムを音楽に合わせて叩いたりゲーム感覚で音符に親しんでいきます。
ボディーサインしながら音階や短いフレーズのうたを正しい音程で歌い、音積み木できれいな音、かたい音など音色の違いも理解してから、ピアノの鍵盤へとつなげていきます。
また、音楽を聴いてイメージ絵を描いたり、色塗りしたり等を通して楽しく、毎回1つでも何かできた!と云う喜びをお母様と一緒に感じて戴けるレッスンを心がけています。

4歳~就学前
幼児ピアノコース
―聴く耳を育みピアノを弾く基礎を作ります―
好奇心旺盛で、物事を吸収する能力や集中力、聴く力が伸びる時期です。音感、リズム感、読譜力を自然に楽しく身につけられるよう、カードやワークブックを使いお一人ひとりのペースに合わせてレッスンします。
また、ピアノを弾くための身体の姿勢や手首・手・指のウォーミングアップも取り入れ、童謡や耳なじみのある曲を楽譜を見て両手で弾けるように勧めます。
一人で弾けるようになったらその曲について子どもイメージを引き出して先生と連弾したり移調や転調、リズム変化をさせたり等、アレンジして音楽表現が広がる楽しさを感じて戴けるレッスンを行います。

小学生コース
―音楽的な感性を伸ばす―
幼児コースで身に付けた読譜力と聴く力をさらに伸ばし、フレーズ感を養い、
豊かな音楽表現ができるよう、うたう事、テクニックを分かりやすくご指導します。
教材・レッスンプランはお子さまに合わせたものを使用します。
小学校中学年(小3頃)からはジブリやディズニー、ポップス、ジャズなども取り入れ、あらゆるジャンルのリズムやハーモニーの美しさ・楽しさを感じ、自分で考えて演奏する力を育てたいと思います。
高学年からは学校行事の伴奏者(最近はオーディション制が多い)としての活躍のチャンスが出てきますので伴奏力のレッスンもしっかり行います。

中学生~高校生
心身の発達と共に音楽の好みもはっきりと出てくる時期です。モーツァルト、ベートーヴェンのソナタやドビュッシー、ショパン等の名曲にも挑戦し、時代背景や曲の構成などを理解しながら曲を仕上げる楽しさを身につけます。また、ご希望を聞きながら忙しい日々の中、精神安定の時間にもなってあげられるレッスンを心がけております。

♪お月謝
曜日やお月謝など詳細はお問い合わせ下さい。
親子リトミックコース
―ママと一緒に歌やリズムであそぼう-
子供は自分に歌いかけられたり話しかけられたりするなかで歌ったり話をすることができるようになっていきます。
話す事、歌う事の始まりは子供がどれだけ周りの人と関係を作っていくことが大切で特にお母様の歌いかけはお子様の心と体が健やかに育ち、情緒が安定します。
またこの時期は“ものまねの天才!”周りの人が何よりもお手本です。
そこで一番安心できるママと一緒に色々な音やリズムあそびで感性を育み脳の発達を促します。
レッスンでは動物・植物・自然・生活など身近なテーマの歌やお家で出来る遊び歌を通して親子のスキンシップ大切にその日その日のお子様の状態を見ながら行います。
たいこを使ってリズム遊びや歌にちなんだ簡単な工作を取り入れてお子さまの笑顔をいっぱい引き出す楽しいレッスンを行っていきます。
※1歳クラスはグループレッスンも行っています。
詳しくはお問い合わせください。

2~3歳
リトミック&プレ ピアノコース
―身体全体で音楽の楽しさを体得―
大人の脳の80%が3歳までに発達すると云われています。
そんな大切な時期、「聴く」「歌う」「動く」「見る」を中心にリトミックを取り入れてピアノ導入前の基礎を親子で体得して戴くコースです。
ピアノやCDに合わせてステップし、色々な音の変化に即時反応し音の高低や長さ、拍子感を動きながら身につけます。毎日、季節のうたや手あそびの歌などを歌い、ことばのリズムを音楽に合わせて叩いたりゲーム感覚で音符に親しんでいきます。
ボディーサインしながら音階や短いフレーズのうたを正しい音程で歌い、音積み木できれいな音、かたい音など音色の違いも理解してから、ピアノの鍵盤へとつなげていきます。
また、音楽を聴いてイメージ絵を描いたり、色塗りしたり等を通して楽しく、毎回1つでも何かできた!と云う喜びをお母様と一緒に感じて戴けるレッスンを心がけています。

4歳~就学前
幼児ピアノコース
―聴く耳を育みピアノを弾く基礎を作ります―
好奇心旺盛で、物事を吸収する能力や集中力、聴く力が伸びる時期です。音感、リズム感、読譜力を自然に楽しく身につけられるよう、カードやワークブックを使いお一人ひとりのペースに合わせてレッスンします。
また、ピアノを弾くための身体の姿勢や手首・手・指のウォーミングアップも取り入れ、童謡や耳なじみのある曲を楽譜を見て両手で弾けるように勧めます。
一人で弾けるようになったらその曲について子どもイメージを引き出して先生と連弾したり移調や転調、リズム変化をさせたり等、アレンジして音楽表現が広がる楽しさを感じて戴けるレッスンを行います。

小学生コース
―音楽的な感性を伸ばす―
幼児コースで身に付けた読譜力と聴く力をさらに伸ばし、フレーズ感を養い、
豊かな音楽表現ができるよう、うたう事、テクニックを分かりやすくご指導します。
教材・レッスンプランはお子さまに合わせたものを使用します。
小学校中学年(小3頃)からはジブリやディズニー、ポップス、ジャズなども取り入れ、あらゆるジャンルのリズムやハーモニーの美しさ・楽しさを感じ、自分で考えて演奏する力を育てたいと思います。
高学年からは学校行事の伴奏者(最近はオーディション制が多い)としての活躍のチャンスが出てきますので伴奏力のレッスンもしっかり行います。

中学生~高校生
心身の発達と共に音楽の好みもはっきりと出てくる時期です。モーツァルト、ベートーヴェンのソナタやドビュッシー、ショパン等の名曲にも挑戦し、時代背景や曲の構成などを理解しながら曲を仕上げる楽しさを身につけます。また、ご希望を聞きながら忙しい日々の中、精神安定の時間にもなってあげられるレッスンを心がけております。

♪お月謝
曜日やお月謝など詳細はお問い合わせ下さい。
♪ 講師紹介

長尾玲子
聖徳大付属聖徳高校音楽科卒、上野学園大学ピアノ専攻卒業。
声楽、弦楽器伴奏やブライダル演奏活動行う。
また仙台、大阪の音楽教室講師を経て、
2006年当教室を開く。
現在、定成淡紅子音楽教室リトミック講師。