♪ 教室紹介(音感教室 りずみっく) ♪
主な募集対象エリア:東京都小金井市前原町・中町・東町・貫井南町・貫井北町・本町・府中市浅間町・新町

お子様の心身の発達著しい幼児期にこそ、音楽は情緒のみならず感性豊かに育つ心の栄養となります。
お子様の感性豊かな心を育み、健やかな成長を見守る個人レッスンです。
楽器に入る前、3歳過ぎからの導入を念頭に、ソルフェージュコースから導入いたします。
レッスンはお一人おひとりのペースや目標に合わせた個人レッスンです。
お子様の感性豊かな心を育み、健やかな成長を見守る個人レッスンです。
楽器に入る前、3歳過ぎからの導入を念頭に、ソルフェージュコースから導入いたします。
レッスンはお一人おひとりのペースや目標に合わせた個人レッスンです。
♪導入

音楽が楽しいと感じ、好きになることが何よりも大切です。
聴く力と音感を育みながら、楽譜を読む力をつけます。
物事を吸収する力や聴く力が伸びる幼児期に、リズム、聴音、音高読み、イメージ作りなど音楽の土台をつくります。
ソルフェージュを中心に聴く力を育て、自然に読譜力を身につけます。

子どもが楽しめる教材やリズム積木、色旗、五線ボード、歌からのお話作りなどグッズを用いながら音符やリズムを習得します。
使用教材例:ソルフェージュ本、歌とピアノの絵本、お耳の学校など
♪初級・中級
楽譜を読む力がつき、指もしっかりしてくる時期です。
音楽を楽しむための基礎力を身につけることを中心にテクニックを育み、曲の背景イメージ、そして一番大切な音楽表現ができるよう、想像力豊かになるレッスンを心がけています。
楽譜を深く読み取れるようにすることで、曲の構成を理解する力をつけます。
読譜力が向上し、自分で考え、弾く力を育てます。
使用教材例:グローバーの教本+併用曲集、ドリル、子供のハノンほか
♪中級・上級

どのように弾けば美しい演奏になるかを課題に、名曲や練習曲を学びながら、音楽を表現するための身体の使い方やテクニックを身につけます。
使用教材例:ソナチネ、ソナタほか
♪大人のコース
初心者の方には音とリズムを楽しめるよう、また経験者の方には上手な演奏にするためのちょっとしたコツをお教え致します。
使用教材例:シニアピアノ教本、シニアピアノレパートリー、ご希望の曲など
♪シニアコース
ピアノに初めてチャレンジなさる方、楽譜を読むところからスタートしましょう。
♪楽譜は読めません…大丈夫!読めるようになります。
♪リズムもわかりません…大丈夫!歌えるようになります。
♪ピアノが弾きたい…弾けるようになりますよ。
さあ始めましょう!!歌えるピアノ…
楽譜を読んで楽しく弾きましょう!
体験出来ます。
音楽を奏でる楽しみを分かち合いませんか?
♪オーボエコース
楽譜を読むところから指導致します。
レッスン回数は年間46回(発表会1回含みます)
入会金、お月謝など詳しくはお問い合わせください。

音楽が楽しいと感じ、好きになることが何よりも大切です。
聴く力と音感を育みながら、楽譜を読む力をつけます。
物事を吸収する力や聴く力が伸びる幼児期に、リズム、聴音、音高読み、イメージ作りなど音楽の土台をつくります。
ソルフェージュを中心に聴く力を育て、自然に読譜力を身につけます。

子どもが楽しめる教材やリズム積木、色旗、五線ボード、歌からのお話作りなどグッズを用いながら音符やリズムを習得します。
使用教材例:ソルフェージュ本、歌とピアノの絵本、お耳の学校など
♪初級・中級
楽譜を読む力がつき、指もしっかりしてくる時期です。
音楽を楽しむための基礎力を身につけることを中心にテクニックを育み、曲の背景イメージ、そして一番大切な音楽表現ができるよう、想像力豊かになるレッスンを心がけています。
楽譜を深く読み取れるようにすることで、曲の構成を理解する力をつけます。
読譜力が向上し、自分で考え、弾く力を育てます。
使用教材例:グローバーの教本+併用曲集、ドリル、子供のハノンほか
♪中級・上級

どのように弾けば美しい演奏になるかを課題に、名曲や練習曲を学びながら、音楽を表現するための身体の使い方やテクニックを身につけます。
使用教材例:ソナチネ、ソナタほか
♪大人のコース
初心者の方には音とリズムを楽しめるよう、また経験者の方には上手な演奏にするためのちょっとしたコツをお教え致します。
使用教材例:シニアピアノ教本、シニアピアノレパートリー、ご希望の曲など
♪シニアコース
ピアノに初めてチャレンジなさる方、楽譜を読むところからスタートしましょう。
♪楽譜は読めません…大丈夫!読めるようになります。
♪リズムもわかりません…大丈夫!歌えるようになります。
♪ピアノが弾きたい…弾けるようになりますよ。
さあ始めましょう!!歌えるピアノ…
楽譜を読んで楽しく弾きましょう!
体験出来ます。
音楽を奏でる楽しみを分かち合いませんか?
♪オーボエコース
楽譜を読むところから指導致します。
レッスン回数は年間46回(発表会1回含みます)
入会金、お月謝など詳しくはお問い合わせください。
♪ 講師紹介
大橋芙志子国立音楽大学幼児音楽教育科卒業
導入・ソルフェージュを担当
河西瑠衣
国立音楽大学器楽科卒業
ピアノ…初級・中級
オーボエ担当
小松真由子
国立音楽大学ピアノ科卒業
中級上級大人を担当