♪ 教室紹介(寺本ピアノ・リトミック教室) ♪
主な募集対象エリア:阿蘇郡高森町・南阿蘇村・見晴台・白川水源・中松・白水・久木野

レッスンは、お一人おひとりの個性を大事に、ペースや目標に合わせた個人レッスンです。
お子様の感性豊かな心を育み、健やかな成長を見守ります。
保護者の方々との連携やコミュニケーションを大切にし、心を込めて指導いたします。
「弾けるって楽しい」
「読めるってワクワクする」
「表現できるって素敵」
導入時から小さな感動を積み重ね、憧れの曲を目指します。
ピアノが大好きになって、彩りある豊かな人生を音楽とともに送ってほしいと願っています。
お子様の感性豊かな心を育み、健やかな成長を見守ります。
保護者の方々との連携やコミュニケーションを大切にし、心を込めて指導いたします。
「弾けるって楽しい」
「読めるってワクワクする」
「表現できるって素敵」
導入時から小さな感動を積み重ね、憧れの曲を目指します。
ピアノが大好きになって、彩りある豊かな人生を音楽とともに送ってほしいと願っています。
♪リトミック
人が生まれながらに体の中に持つリズムを、ワクワクする気持ちや動きたくなる気持ちに合わせて表現します。
音楽を聴いて体が動き出す、その感性を自然に引き出します。

リトミックでは3つのこと身につけます。
〇「聴く」注意深く耳をかたむける
〇「考える」思考する
〇「表現する」行動する
リトミックの提唱者ダルクローズは「音楽を手段として個人の知的な能力と肉体的な能力との調和をはかる」と言っています。
つまり、音楽を使った総合教育です。
その時にはできなくても、その子のからだの中には入っている。
種をまいている時期だと思って指導致します。
♪ピアノ
ピアノのレッスンを通して多くのことを身につけます。
①ご挨拶など礼儀、物の扱い方などの躾。楽器、楽譜やお道具を大切に丁寧に扱います。
②「読める」楽譜を読む力をつける、「弾ける」動く指を作り、テクニックを身につける「表現できる」を軸に、その曲にふさわしい素敵な音色で弾くことができることを目指します。

③練習の習慣づけを体得します。
継続して行うことや、積み上げて物事を達成する過程を学びます。
自律して計画的に練習できるよう習慣づけます。
(導入期)

導入期にはまず、音楽の取り入れ方、練習のやり方を身につけます。
お家の方にもご協力頂き、短い曲をたくさん聴き、読み、弾くことで、練習を習慣化します。
また、よい耳を育て、出したい音を出せる指づくりを行います。
グッズを使い、無理なく楽しくレッスン致します。

使用教材例:ミッフィーのピアノ絵本、バスティンピアノパーティー、オールインワン、オルガンピアノの本
(初級)
音楽に取り組むための基礎力を身につけます。
徐々に指もしっかりして、読譜力もアップします。
一歩一歩テクニックを身につけ、豊かな音楽表現の手法を養います。
使用教材例:バスティンベーシックス、バスティンオールインワン、はじめてのギロック、プレ・インベンション
(中級)

初級で身につけた技術を活かし、ブルグミュラーやソナチネに取り組みます。
バロック・古典・ロマン・近現代の4期の作品に触れ、作曲家の時代背景や楽曲の形式も習得し、楽譜から多くのことを読み解きます。
より深い音楽表現を目指します。
使用教材例:ブルグミュラー、ソナチネ、ツェルニー、インヴェンション
(上級)
ピアノ演奏の基礎テクニックを背景に、名曲やより難易度の高い曲にチャレンジします。
音楽を表現するための身体の使い方やテクニックを身につけ、一層深い表現力を身につけます。
●中学に上がるまでに基礎をしっかり身につけることで、自分で時間管理を行い、塾や部活と両立してピアノを続けることができます。
使用教材例:ソナタ、シンフォニア、ショパン、ツェルニー
(レッスン回数・時間ほか)
〇リトミック
年間40回
〇ピアノ
年間43回
〇フリーコース(中学生以上)
ワンレッスン、チケット制のレッスンも致します。
年1回、発表会を催します。
ステージでの演奏を通して、ステージマナーなどを学ぶだけでなく、音楽的にも人間的にも大きく成長させます。
ステップでアンサンブルを経験したり、希望者はコンクールにも挑戦します。

●ご家族の方へ
レッスンを楽しく続けるために、保護者の方にはお子様を長い目で見守って頂き、上手に出来たときや練習を頑張った時はたくさん褒め、達成感や喜びを一緒に分かち合って頂きますよう、お願い申し上げます。
人が生まれながらに体の中に持つリズムを、ワクワクする気持ちや動きたくなる気持ちに合わせて表現します。
音楽を聴いて体が動き出す、その感性を自然に引き出します。

リトミックでは3つのこと身につけます。
〇「聴く」注意深く耳をかたむける
〇「考える」思考する
〇「表現する」行動する
リトミックの提唱者ダルクローズは「音楽を手段として個人の知的な能力と肉体的な能力との調和をはかる」と言っています。
つまり、音楽を使った総合教育です。
その時にはできなくても、その子のからだの中には入っている。
種をまいている時期だと思って指導致します。
♪ピアノ
ピアノのレッスンを通して多くのことを身につけます。
①ご挨拶など礼儀、物の扱い方などの躾。楽器、楽譜やお道具を大切に丁寧に扱います。
②「読める」楽譜を読む力をつける、「弾ける」動く指を作り、テクニックを身につける「表現できる」を軸に、その曲にふさわしい素敵な音色で弾くことができることを目指します。

③練習の習慣づけを体得します。
継続して行うことや、積み上げて物事を達成する過程を学びます。
自律して計画的に練習できるよう習慣づけます。
(導入期)

導入期にはまず、音楽の取り入れ方、練習のやり方を身につけます。
お家の方にもご協力頂き、短い曲をたくさん聴き、読み、弾くことで、練習を習慣化します。
また、よい耳を育て、出したい音を出せる指づくりを行います。
グッズを使い、無理なく楽しくレッスン致します。

使用教材例:ミッフィーのピアノ絵本、バスティンピアノパーティー、オールインワン、オルガンピアノの本
(初級)
音楽に取り組むための基礎力を身につけます。
徐々に指もしっかりして、読譜力もアップします。
一歩一歩テクニックを身につけ、豊かな音楽表現の手法を養います。
使用教材例:バスティンベーシックス、バスティンオールインワン、はじめてのギロック、プレ・インベンション
(中級)

初級で身につけた技術を活かし、ブルグミュラーやソナチネに取り組みます。
バロック・古典・ロマン・近現代の4期の作品に触れ、作曲家の時代背景や楽曲の形式も習得し、楽譜から多くのことを読み解きます。
より深い音楽表現を目指します。
使用教材例:ブルグミュラー、ソナチネ、ツェルニー、インヴェンション
(上級)
ピアノ演奏の基礎テクニックを背景に、名曲やより難易度の高い曲にチャレンジします。
音楽を表現するための身体の使い方やテクニックを身につけ、一層深い表現力を身につけます。
●中学に上がるまでに基礎をしっかり身につけることで、自分で時間管理を行い、塾や部活と両立してピアノを続けることができます。
使用教材例:ソナタ、シンフォニア、ショパン、ツェルニー
(レッスン回数・時間ほか)
〇リトミック
年間40回
〇ピアノ
年間43回
〇フリーコース(中学生以上)
ワンレッスン、チケット制のレッスンも致します。
年1回、発表会を催します。
ステージでの演奏を通して、ステージマナーなどを学ぶだけでなく、音楽的にも人間的にも大きく成長させます。
ステップでアンサンブルを経験したり、希望者はコンクールにも挑戦します。

●ご家族の方へ
レッスンを楽しく続けるために、保護者の方にはお子様を長い目で見守って頂き、上手に出来たときや練習を頑張った時はたくさん褒め、達成感や喜びを一緒に分かち合って頂きますよう、お願い申し上げます。
♪ 講師紹介
寺本房代
佐賀女子短期大学児童教育学科初等教育専攻卒業(3年間小学校勤務)
リトミック教育センター認定講師(ディプロマB)
幼稚園・保育園のためのリトミック指導資格(1級)
一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)指導会員
熊本バスティン研究会会員