ポコ ア ポコ ピアノ教室 東京都大田区西六郷

♪ 教室紹介(ポコ ア ポコ ピアノ教室) ♪

主な募集対象エリア:東京都大田区西六郷
レッスンでは、ピアノを弾くのに必要な腕の脱力や、タッチの感覚を楽しく学べるようさまざまなグッズを使い体感します。
特に幼い生徒さん方は、グッズでのトレーニングが大好きです。
レッスン室には電子チェンバロも設置しています。
バッハ好きになってもらいたいとの思いで導入しました。
生徒さん方はバッハなど古典派の音楽が大好きです。
発表会以外でもご希望の方にはピティナステップやコンクールにも挑戦して頂き演奏体験を積み、楽しみながら確実に上達して頂いています。
ぜひご一緒に楽しくピアノを弾きましょう!
★導入期 4歳~
♪音楽の基礎を身に付けます。

幼児期はとても大切な時期です。
リズムを頭で理解できるようにリズムの本で勉強します。
はじめてのことばかりだからこそ楽しくレッスンしながら演奏するのに大切な体の使い方、聴く力をつけていきます。
音符カードやリズムカードなども使って楽しく自然に読譜力を身につけます。
読譜力をつけることが自信につながり、上達も早くなります。
小さい生徒さんの大好きな先生になれるようお子様の視点、感性を大切にレッスンしています。
使用教材:ゆびのたいそう、オルガンピアノの本、バスティン、バイエル、リラフレッチャー、ギロック、はじめのいっぽ、リズムの本ほか

★初級 6歳~
♪音楽的な感性をのばします。

楽譜を読む力が伸び、指もしっかりしてくる時期です。
演奏している自分も聴いてくれる人も楽しくなる演奏するにはどうしたらいいか、レッスンでは一方通行ではなく対話を大切に、生徒さんの気持ちや意欲を引き出していけるレッスンを心掛けています。
年齢は関係なく人と人同士、信頼し合える関係を大切にしています。
使用教材:ブルグミュラー、ギロック、バイエル、ゆびのたいそう、チェルニー、ロリンピアノコース、ギロック、はじめのいっぽ、はじめてのピアニスト(連弾)ほか

★中級 10歳~
♪レパートリーを広げ、幅広く音楽を身につけます

レッスンにも慣れてきたこの時期、表現するために曲の内容のみならず視野を広げて想像したり考えたりすること、曲は自分が作っているもの、そのために何が必要かを伝えていきます。
そしてさらに信頼関係を深めていきます。
休み期間にはお友達同士、楽しく勉強しながらレッスンすることもあります。
使用教材:ブルグミュラー、ソナチネアルバム、ギロック、ロリンピアノコース、ショパン、バッハ、湯山昭や平吉毅州などの日本の作曲家の曲、時にはアニメの曲など状況に応じてお選びしております。

★上級 13歳~

学校や部活、塾など忙しい時期に入りますが、それぞれの事情に合わせ今まで学んできたことを伸ばしていきます。
忙しい時期ほど音楽があることがその人の心を豊かにし、癒しの時間となって充実した生活につながっていけるよう応援し、寄り添ってレッスンしてまいります。
今までたくさんの生徒さんが合唱コンクールの伴奏をしてくれました。
使用教材:ハノン、フィリップ・フィンガーエクササイズ(アメリカの指のための教本です)、ツェルニー、モシュコフスキー、バッハ、ソナタアルバム、ショパン、ベートーヴェンソナタなど

(大人のコース)

お一人お一人のレベル、ご希望に沿って楽しくピアノを弾いて頂くレッスンです。
皆さんお一人おひとりの音楽を深めて楽しんでいらっしゃいます。
無理なく楽しくレッスンしながら練習のポイントなどもお伝えしています。弾きたかったあの曲を一緒に弾いてみませんか?
初心者の方も大歓迎です。
 

♪発表会♪



♪レッスン♪
通常年間41回レッスン
回数制のレッスンも行っています。(要ご相談)

♪お月謝♪
曜日やお月謝など詳しくはお問い合わせ下さい。

※各コースの年齢は、あくまでも目安です。ご入会時の年齢の違いや練習の取り組み方などから進度には個人差がありますのでご了承下さい。
また、使用教材も個人の目標や練習の目的などに合わせて変更することがございます。

♪ 講師紹介

加藤素子
玉川大学芸術学部音楽専攻首席卒業 元厚木市女性コーラスフィオーリムジカーリ(現ヴォイス2001)のピアノ伴奏者を7年間務める。
ヤマハ音楽教室講師に10年従事、結婚後は自宅にてポコアポコピアノ教室開設。
内藤美保子、依田正史、セクイラ・コスタ、クリフォード・ベンソン、イギリスウインダミアサマーミュージックに参加しアンネケフェレック、レナ・ケラウエイに師事。
第21回ペトロフピアノコンクール(現東京国際コンクール)奨励賞受賞、受賞記念コンサートに参加。
第20,22,24,28回グレンツエンピアノコンクール予選にて複数回優秀賞、銅賞、銀賞受賞、地区本選にて優秀賞受賞。

現在も研鑽を積み、弾いて伝えることの出来る指導を大切にしています。
令和7年度ピティナコンペティショングランミューズ部門にて予選を通過。
本選に向けて精進しています。
自ら挑戦することで生徒の皆様の気持ちに寄り添える教師を目指しています。