♪ 教室紹介(中野珠美ピアノ教室) ♪
主な募集対象エリア:相模原市南区東大沼・西大沼・若松・御園・文京・麻溝台・相模大野・栄町・文京

◆基礎から丁寧に指導し、グランドピアノの美しい音に触れながら「豊かな心」と「高い技術」を身につけ、「アマービレ・エ・ブリランテ(愛され輝きある音楽・品性)」を目指します。
◆4歳からシニアまで、個性を大切にし、お一人おひとりに合わせた個人レッスンを致します。
◆ピアノを中心に、ソルフェージュ、聴音、音楽理論まで指導致します。
◆ピアノの演奏を通して、心と身体、脳内のバランスを整えます。
◆ご家族とご一緒に、生徒さんの成長を見守ります。
♪導入期:4歳〜

一緒に絵のお話をしながら想像力を膨らませてレッスンを進めます
可愛らしい絵本のような楽譜を使用します。先生と一緒に絵のお話をしながら想像力を養い、感受性を育みながら音符を覚え、楽しくレッスン致します。
まずはピアノが好きになり、レッスンに行くことが楽しみになります。

教材には子ども達が知っている曲も多く入っています。歌いながら弾くこともできるようになり、絵や色音符を使って音符が確実に読めるようになります。
また、打楽器を使ってリズム打ちをし、身体を使って簡単なリズムが取れるようになります。

導入期・後期
耳の発達は4〜5歳でピークを迎えると言われています。音当てクイズなどをしながら少しずつ音が聴き分けられるようになります。
この時期は、可能であればお母様、またはお父様と一緒にレッスンに来ていただきます。レッスンで学んだことをご自宅で復習することで、練習する習慣が身につきます。

色音符(ワークブック)

導入期の聴音(音当て)
発表会などでは、毎回、親子連弾が大人気です。久しぶりにピアノを触るお母様、ピアノは全く初めて♪というお父様もご参加いただけます。勿論、参加は自由です。
使用教材例:ぴあのどりーむ1〜3、ピアノひけるよジュニア1・2、バーナムピアノテクニックミニブック、おんぷにこにこわーく1・2、5線ノート
♪初級:5歳~
指先が器用に動かせるようになります。
音の幅も広がり、加線のついた高い音や低い音、8分音符や16分音符、付点音符など、難しいリズムも理解して演奏できるようになります。

様々な手の動きの練習(バーナムピアノテクニック・ミニブック)
また、音の強弱のみに留まらず、手首や身体を使って柔らかい音や硬い音など、心の中の感情をピアノの音で表現できるようになります。

先生の手の形を真似て(ピアノの森)

次回の課題 同じところ探し
ピアノ演奏は目で楽譜を先読みしながら音符や記号を脳で理解し、その情報を指先と足、身体全体に送って音を出します。
最後に自分の耳で聴いて音色を確かめます。演奏中はずっとこの作業の繰り返しなので、脳がフル回転し、集中力、思考力、判断力が養われます。


小さな手を広げて和音を掴みます

「できたよ!」
バイエルのスタートと同時に新曲視唱のソルフェージュを始めます。ピアノの音に合わせて声を出し、自分の耳で調整して音程を作っていきます。
耳もだいぶ発達し、様々な音が聴き分けられるようになり、黒鍵の音も判断できるようになります。
耳もだいぶ発達し、様々な音が聴き分けられるようになり、黒鍵の音も判断できるようになります。

ソルフェージュ(新曲視唱)小学校低学年
ペダルの練習も始まり、音の広がりを聴き分け、美しい音を表現します。
小学生になったら、少しずつ一人でレッスンが受けられるようにします。

【初級・後期】小学校中学年


使用教材例:バイエル上巻・下巻、ピアノの森1、夢見るピアニスト1・2、ブルグミュラー25の練習曲、バーナムピアノテクニック導入書・1、ピアノ名曲110選A、ソルフェージュ1a、ともだちのーと1〜3、5線ノート
♪初中級:小学校中学年~

【初中級】小学校中学年
音域が広がり、身体を使って演奏し、発表会などでは名曲が演奏できるようになります。
速さに挑戦し、メトロノームを使った練習も増えてきます。基礎的な音楽理論は理解し、ソルフェージュでは即座に音符を理解して発声できるようになります。

ソルフェージュ
この頃になると、合唱曲の伴奏に挑戦する生徒も多く見受けられます。
学校の卒業式や合唱コンクール、学習発表会などの伴奏で活躍する生徒が多数在籍しています。
レッスンに楽譜を持ってきていただければ、オーディションや本番に向けて指導致します。

伴奏レッスン(小学4年生)
発表会やオーディションなどに向けて目標とゴールを決め、逆算して練習を進めていく経験の積み重ねは、受験や勝負事において大きな力を発揮し、自分に自信をつけることにつながります。

伴奏レッスン(小学5年生)

使用教材例:ツェルニー100番練習曲、バッハ小品集、ハノンピアノ教本、夢見るピアニスト2、ブルグミュラー25の練習曲、ソナチネ、ピアノ名曲110選B、ソルフェージュ1a、ともだちのーと4〜5、5線ノート
♪中級:小学校高学年〜
心身ともに成長し、ダイナミックな演奏ができるようになります。
中学生になると勉強や部活動、塾などで忙しくなりますが、当教室の生徒のほとんどが勉強と両立してピアノを続けています。


中学生のレッスン
ピアノが弾ける子は勉強もできます。
ピアノを頑張ってきた子は、何でも頑張れる子に成長しています。
当教室には、ピアノは勿論、勉強やスポーツなどで活躍する生徒さんが多く在籍しています。
また、この思春期は難しい時期とされていますが、勉強で左脳を、ピアノで右脳を活用することで脳内バランスが整い、心身ともに健やかな成長を促します。
この頃になると、クラシックのみならず、ディズニー、ジブリ、ポップスなど、弾きたい曲に挑戦する生徒さんもいます。勉強の合間に好きな曲を弾いてピアノを楽しんでいる生徒さんも多いようです。
受験期などはご相談いただければレッスン回数を減らして行うことも可能です。

使用教材例:ツェルニー30番練習曲、ツェルニー40番練習曲、バッハインベンションとシンフォニア、ソナタアルバム(ベートーヴェン・モーツァルト・ハイドン)、ショパンワルツ集、ピアノ名曲110選B・C、ソルフェージュ1a、5線ノート
♪上級:高校生以上

高校生のレッスン
繊細なタッチの仕方、指先のみならず、体幹、足、身体全体を使った演奏方法を取得します。
楽譜から作曲家の意図を汲み取り、自分の様々な経験を活かし、それを音楽としてピアノの音と身体で表現します。

音大受験の聴音
音楽大学や保育士免許等を目指す方に向けてのレッスンもご相談ください。
使用教材例:ツェルニー50番練習曲、クレメンティ練習曲、ショパンエチュード、バッハ平均律、ベートーヴェンソナタ、ショパン・シューマン・シューベルト・ドビュッシー・ブラームス・リストなど
♪大人のためのピアノレッスン
〜自分のペースで気楽に♪ 弾きたい曲を心地よく〜
大人の方向けの個人レッスンです。
弾きたい曲を中心に、生徒さんに合わせた教材を選んでいます。
レッスンは基本的に月2回のペースで行っています。
ピアノのお話は勿論、日常の感動も一緒に共有しながら楽しくレッスンしています。
使用教材例:ツェルニー50番練習曲、クレメンティ練習曲、ショパンエチュード、バッハ平均律、ベートーヴェンソナタ、ショパン・シューマン・シューベルト・ドビュッシー・ブラームス・リストなど
♪大人のためのピアノレッスン
〜自分のペースで気楽に♪ 弾きたい曲を心地よく〜
大人の方向けの個人レッスンです。
弾きたい曲を中心に、生徒さんに合わせた教材を選んでいます。
レッスンは基本的に月2回のペースで行っています。
ピアノのお話は勿論、日常の感動も一緒に共有しながら楽しくレッスンしています。

憧れの曲を練習しています♪

退職してからピアノを始められました。
ご夫婦で一緒に通っていらっしゃいます。
聴覚、視覚、触覚をフルに使い、脳を活性させるピアノはアンチエイジング効果があると言われています。
リラックスして楽しみながらピアノを弾くことで、毎日の生活を健康的に過ごしましょう。


教材はほんの一例です。
生徒さんに合ったものを選んで進めます。
【レッスン回数・時間ほか】
*月3〜4回 年間41回レッスン(発表会、勉強会等含む)
*1回30〜50分(レベルによって異なります)
*高校生以上の大人の方、また、受験生などは月2回レッスンも可能です。
*年に一度、発表会または勉強会等を開催しています。
その他、詳細はお問い合わせください。
♪ 講師紹介

中野珠美
ピアニスト、『中野珠美ピアノ教室 アマービレ・エ・ブリランテ』主宰。武蔵野音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
中学校・高等学校各教諭一種免許取得。
元カワイ音楽教室講師。
ピアノを村岡佐㐂子、水本雄三、高橋茂子、西嶋みどり各氏に師事。
これまでに、「武蔵野音楽大学新人演奏会」「第9回静岡県東部地区新人演奏会(選抜)」「カワイクラシックコンサート’93」「第9回ピアノ音楽祭"フレッシュ・デュオ・フェスティバル"」「カワイクラシックコンサート’94」「春を呼ぶミニコンサートNo.7」「東京都台東区立台東病院ミニコンサート」村岡佐㐂子氏主催「第56〜58回ピアノ・弦楽器・声楽演奏会」「第36回相模むさしの会サマーコンサート」等、数々の演奏会に出演。
1993年には「第4回ショパン国際ピアノコンクール」の優勝者ハリーナ・ツェルニー・ステファンスカの公開レッスンにて生徒役に抜擢され出演し、ショパン作曲「スケルツォ第2番変ロ短調」を演奏する。
結婚、出産を経て3人の男の子を育てる。
2005年に相模原市に移住し、2006年には『中野珠美ピアノ教室アマービレ・エ・ブリランテ』を開室、隔年で「おさらい会」と「勉強会」を開催する。
地域ボランティア活動として西南学院舞鶴幼稚園(福岡市)にて父母礼拝のオルガニスト、さがみひかり幼稚園マザーズハーモニーのピアノ伴奏、双葉小学校PTAコーラスの伴奏ピアニストを務める。
教育活動の一環として、2016年から2期にわたり、麻溝台中学校PTA会長を、また、相模原市教育委員会から委嘱され、麻溝台中学校の学校評議員を務める。

生徒さんたちから頂いたお手紙