♪ 教室紹介(はまだピアノ教室) ♪
主な募集対象エリア:横浜市港北区下田町・高田町・日吉・川崎市中原区井田・高津区蟹ヶ谷

「とにかく音楽は楽しく!!」「弾きたい気持ちを大切に!!」がレッスンの柱です。
レッスンでは「言葉」を大切にしています。声掛けの言葉はもちろんですが、生徒さん側は受け身のレッスンではなく、自分の頭で考え、自分の言葉で気持ちを無理なく表すことができるよう促します。
音楽をコミュニケーションツールの一つと捉え、想像力や表現力、音を楽しむ心をピアノを通して育てるレッスンです。
レッスンにコーチングを取り入れ、自分の強みを見極めて目標を実現する為のサポートを致します。小さな達成感の積み重ねで継続して努力する力を養い自己肯定感を育みます。
生徒さんの発信に耳を傾け、話を聞き、承認することを大切にして、学校やご家庭以外で話ができる大人の存在でありたいと考えています。
常に生徒さんや保護者の方とのコミュニケーションを大切にして、ご家族とともにお子様の健やかな成長を見守るレッスンです。
レッスンでは「言葉」を大切にしています。声掛けの言葉はもちろんですが、生徒さん側は受け身のレッスンではなく、自分の頭で考え、自分の言葉で気持ちを無理なく表すことができるよう促します。
音楽をコミュニケーションツールの一つと捉え、想像力や表現力、音を楽しむ心をピアノを通して育てるレッスンです。
レッスンにコーチングを取り入れ、自分の強みを見極めて目標を実現する為のサポートを致します。小さな達成感の積み重ねで継続して努力する力を養い自己肯定感を育みます。
生徒さんの発信に耳を傾け、話を聞き、承認することを大切にして、学校やご家庭以外で話ができる大人の存在でありたいと考えています。
常に生徒さんや保護者の方とのコミュニケーションを大切にして、ご家族とともにお子様の健やかな成長を見守るレッスンです。
〈導入期〉
遊びながらさまざまな事を体得し、成長する時期です。
「聴く」「真似る」「歌う」「考える」を軸に、音やリズム遊び活動を通して注意深く音を聴き表現する力、集中力や感受性を養います。
言葉のリズムや抑揚を音楽的なリズムやメロディに置き換えるなど、自然に知覚を音感につなげます。
また、自発的な動きや即興的な表現を大切にします。
幼児期から徐々に自律を目指し、満足感や達成感を十分味わいながら表現への意欲をさらに高めます。

歌ったりリズムをたたいたり、小さい楽器や身の回りの物を使っての音遊びなどを通して音を楽しむ事を自然に身につけます。

音を楽しむことと併せて導入教材を使い、少しずつ音楽の基礎力を養います。

〈初級〉
リズム活動や歌を通して、音を楽しみながら音楽の基礎力を養います。
音符の種類を覚えたり楽譜を読んで両手で弾くことを目指します。

また童謡など知っている曲を使って情景を話し合うなど想像力を育みます。
〈テキスト〉
うたとピアノの絵本、みんなのオルガン・ピアノの本、アキピアノ教本、うたえる!ひける!ピアノ教本、ピアノの森、ラーニング トゥ プレイ、ロシア奏法によるピアノ教本はじめの一歩、他
〈中級〉

音楽ドリルなどで音符の読み書きの上達も進めます。
自分で譜読みをしてピアノが弾けるようにする為の基礎力の習得及びテクニックの向上を目指します。
楽譜を読んでピアノが弾けるようになると色々な曲に興味が湧き、好きな曲が弾きたくなります。
教本に捉われず、希望を聞いて色々なジャンルの曲にも挑戦します。
〈テキスト〉
バーナム、ツェルニー、ハノン、ブルクミュラー、ソナチネ、ピアノ練習曲集、こどもピアノ名曲集、ピアノの森、ピアノの練習ABC、ギロック、その他湯山 昭、平吉 毅州、久石 譲などの日本の作曲家の作品、他
〈上級〉
バロック、古典、ロマン派、近現代へと弾ける曲のレパートリーを更に拡げるようレッスンをします。
〈テキスト〉
バッハ、ソナタ(ベートーベン、モーツァルトなど)、ショパン、ドビュッシーなどその都度選曲をしてレッスンを進めます。
*上記のレッスン内容はあくまでも幼児から導入を始めた場合を想定しています。
ピアノを始める年齢により進度や教材をお一人おひとりに合わせて選びます。
ピアノは何歳からでも始められます。高学年から始められる方や大人の方も大歓迎です。
♪中・高校生のレッスン
部活や勉強などで忙しい中でもピアノが継続できるようレッスンの内容やペースをご相談させて頂きます。
合唱コンクールの伴奏のレッスンや音楽の授業のケアや楽典などさまざまなご要望に応じています。
脳科学的に見てもピアノが勉強や受験にプラスの効果があると言われていますので、ぜひ定期的なレッスンを継続して頂きたいと思います。
♪大人・シニアの方
音楽経験の有無は問いません。ご要望を伺い充分相談した後レッスンの方法や進め方を決めていきます。
小さい頃にやっていたけどやめてしまった方、ピアノを弾いたことがないけど弾いてみたい、憧れの曲を弾いてみたい、脳トレの為…など動機は様々だと思いますが、目標に向かって丁寧にレッスンを進めていきたいと思います。
お気軽にご連絡ください。
♪鍵盤ハーモニカレッスン
鍵盤ハーモニカは、口周りの筋肉が鍛えられると共に呼吸が大切ですので、健康法やアンチエイジング目的の大人の趣味として最近注目されています。
楽器はお貸しする事も出来ますし、お子様やお孫さんが使っていた楽器がご自宅にある方はそれを使っても構いません。
片手奏が基本となるので、楽器初心者の方は両手奏が基本のピアノより少しハードルが下がるかもしれません。音楽初心者の方は楽しむ事を基本にゆっくり丁寧に指導致します。

オンラインレッスン
オンラインによるレッスンを行っています。
悪天候で通うのが困難な時、自宅待機期間がある病気で回復したが外出できない時、引越し先で教室がすぐに決まらない時…など様々な状況で臨機応変に対応しております。
教室の催し・イベント
調律見学会

ピアノを調律する際に、調律師さんがピアノ構造のレクチャーをしてくださいます。
発表会
基本的に年一回、外部のホールで行います。
クラシックをはじめ、第2部ではさまざまなジャンルの曲や流行っている曲などを演奏します。
ご両親を始めご兄弟姉妹などピアノを習ってないご家族も出演大歓迎です。(レッスンのご希望にもお応え致します)
お子様にとって、舞台に立ち多勢の方々の前で一人で演奏することが自信と成長に繋がる貴重な機会です。

○レッスンは年間40回(発表会は含まれません)。月2回、単発レッスンなどご相談に応じます。
○レッスン時間は未就学児は30分、小学生以上は40分です。
○お月謝や募集状況などの詳細はお問い合わせください
遊びながらさまざまな事を体得し、成長する時期です。
「聴く」「真似る」「歌う」「考える」を軸に、音やリズム遊び活動を通して注意深く音を聴き表現する力、集中力や感受性を養います。
言葉のリズムや抑揚を音楽的なリズムやメロディに置き換えるなど、自然に知覚を音感につなげます。
また、自発的な動きや即興的な表現を大切にします。
幼児期から徐々に自律を目指し、満足感や達成感を十分味わいながら表現への意欲をさらに高めます。

歌ったりリズムをたたいたり、小さい楽器や身の回りの物を使っての音遊びなどを通して音を楽しむ事を自然に身につけます。

音を楽しむことと併せて導入教材を使い、少しずつ音楽の基礎力を養います。

〈初級〉
リズム活動や歌を通して、音を楽しみながら音楽の基礎力を養います。
音符の種類を覚えたり楽譜を読んで両手で弾くことを目指します。

また童謡など知っている曲を使って情景を話し合うなど想像力を育みます。
〈テキスト〉
うたとピアノの絵本、みんなのオルガン・ピアノの本、アキピアノ教本、うたえる!ひける!ピアノ教本、ピアノの森、ラーニング トゥ プレイ、ロシア奏法によるピアノ教本はじめの一歩、他
〈中級〉

音楽ドリルなどで音符の読み書きの上達も進めます。
自分で譜読みをしてピアノが弾けるようにする為の基礎力の習得及びテクニックの向上を目指します。
楽譜を読んでピアノが弾けるようになると色々な曲に興味が湧き、好きな曲が弾きたくなります。
教本に捉われず、希望を聞いて色々なジャンルの曲にも挑戦します。
〈テキスト〉
バーナム、ツェルニー、ハノン、ブルクミュラー、ソナチネ、ピアノ練習曲集、こどもピアノ名曲集、ピアノの森、ピアノの練習ABC、ギロック、その他湯山 昭、平吉 毅州、久石 譲などの日本の作曲家の作品、他
〈上級〉
バロック、古典、ロマン派、近現代へと弾ける曲のレパートリーを更に拡げるようレッスンをします。
〈テキスト〉
バッハ、ソナタ(ベートーベン、モーツァルトなど)、ショパン、ドビュッシーなどその都度選曲をしてレッスンを進めます。
*上記のレッスン内容はあくまでも幼児から導入を始めた場合を想定しています。
ピアノを始める年齢により進度や教材をお一人おひとりに合わせて選びます。
ピアノは何歳からでも始められます。高学年から始められる方や大人の方も大歓迎です。
♪中・高校生のレッスン
部活や勉強などで忙しい中でもピアノが継続できるようレッスンの内容やペースをご相談させて頂きます。
合唱コンクールの伴奏のレッスンや音楽の授業のケアや楽典などさまざまなご要望に応じています。
脳科学的に見てもピアノが勉強や受験にプラスの効果があると言われていますので、ぜひ定期的なレッスンを継続して頂きたいと思います。
♪大人・シニアの方
音楽経験の有無は問いません。ご要望を伺い充分相談した後レッスンの方法や進め方を決めていきます。
小さい頃にやっていたけどやめてしまった方、ピアノを弾いたことがないけど弾いてみたい、憧れの曲を弾いてみたい、脳トレの為…など動機は様々だと思いますが、目標に向かって丁寧にレッスンを進めていきたいと思います。
お気軽にご連絡ください。
♪鍵盤ハーモニカレッスン
鍵盤ハーモニカは、口周りの筋肉が鍛えられると共に呼吸が大切ですので、健康法やアンチエイジング目的の大人の趣味として最近注目されています。
楽器はお貸しする事も出来ますし、お子様やお孫さんが使っていた楽器がご自宅にある方はそれを使っても構いません。
片手奏が基本となるので、楽器初心者の方は両手奏が基本のピアノより少しハードルが下がるかもしれません。音楽初心者の方は楽しむ事を基本にゆっくり丁寧に指導致します。

オンラインレッスン
オンラインによるレッスンを行っています。
悪天候で通うのが困難な時、自宅待機期間がある病気で回復したが外出できない時、引越し先で教室がすぐに決まらない時…など様々な状況で臨機応変に対応しております。
教室の催し・イベント
調律見学会

ピアノを調律する際に、調律師さんがピアノ構造のレクチャーをしてくださいます。
発表会
基本的に年一回、外部のホールで行います。
クラシックをはじめ、第2部ではさまざまなジャンルの曲や流行っている曲などを演奏します。
ご両親を始めご兄弟姉妹などピアノを習ってないご家族も出演大歓迎です。(レッスンのご希望にもお応え致します)
お子様にとって、舞台に立ち多勢の方々の前で一人で演奏することが自信と成長に繋がる貴重な機会です。

○レッスンは年間40回(発表会は含まれません)。月2回、単発レッスンなどご相談に応じます。
○レッスン時間は未就学児は30分、小学生以上は40分です。
○お月謝や募集状況などの詳細はお問い合わせください
♪ 講師紹介
濵田紀子(ハマダノリコ)北鎌倉女子学園中学校音楽コース・高等学校音楽科卒業
日本大学芸術学部音楽学科卒業 同年読売新人演奏会出演
大学卒業後 作曲家 久石譲氏の事務所に勤務
音楽制作及び出版業務に携わる
退職後、音楽指導の勉強をしつつ自宅にて音楽教室を開設
リトミック研究センター認定講師
ヤマハ 指導者の為のコーチング講座上級科課程修了
川崎紫明音符ビッツ准講師
SUZUKIケンハモ認定講師
小さい頃からとにかくピアノを弾くことが好きで弾いて来ました。
生活の中に音楽があることで皆さんが心豊かな時間を送れるようにお手伝いをさせて頂きたいと思っています。