♪ 教室紹介(飯田ピアノ教室) ♪
主な募集対象エリア:藤沢市亀井野・六会日大前・湘南台・円行・西俣野・善行・天神町・石川

聴く力と感性がぐんぐん伸びる幼児期を捉えて、優しく音楽の芽を育みます。
お子様の限りない可能性と未来に夢を育み、達成感や感動を味わって頂けるように・・・。
日々の小さな感動を大切に、丁寧にご指導致します。
お子様の限りない可能性と未来に夢を育み、達成感や感動を味わって頂けるように・・・。
日々の小さな感動を大切に、丁寧にご指導致します。
レッスンはお一人おひとりのペースに合わせた個人レッスンです。
お子さまの感性豊かな心を育み、健やかな成長をお母様とご一緒に見守ります。

独自のカリキュラムを基に、お一人おひとりに最適なレッスンプランをおつくりします。
♪ コースのご紹介 ♪
●プレ・ピアノレッスン お歌のおけいこ 1回30分
★3歳~4歳
「聴く」「歌う」「まねる」・・・音楽の基礎、歌心、感動する心を育みます
幼児期にお母様の言葉を聴いて真似て言葉を覚えるのと同じように、音楽も聴いて覚え、真似ることが第一歩です。
音楽との最初の出会いは、何と言っても「お母さんが歌ってくれるお歌」です。
お母さまと一緒にお歌を歌い、拍子やリズム感、アクセントやイントネーションを自然に身につけます。
また、名曲を聴きながら本物の指揮棒を振ることで、拍子感覚をしっかりと身につけます。
感情や情緒を育むだけでなく、聴く力と集中力、音感の基礎を身につけます。
おけいこに入るための躾も大切な要素です。
お母様とご一緒にピアノレッスン導入前に音楽の土台づくりを行います。
教材は独自教材「プレ・ピアノレッスン 新お歌のおけいこ」を使います。
●ピアノレッスン 1回45分
★4歳~
聴く力を活かしてピアノのおけいこに入ります
プレ・ピアノレッスンで養った耳の力、聴く力や歌う力をもとに、初めて鍵盤に触れる時期です。
吸収力が旺盛な幼児期は、真似る力がぐんぐん伸びる時期。
楽譜や音符を理屈や技術で覚える前に、まず身体に植えつけたリズム感覚と聴く力を使って鍵盤に導入します。
教材「はじめてのギロック」を耳の力を活かして1年間の目標で1冊マスターします。
子供たちの耳に馴染む「はじめてのギロック」は、子供たちに大人気。
曲の起承転結など言葉と同じように音楽のさまざまなパターンや要素を自然に身体に取り込み、音楽的な素養を育みます。
主な教材:はじめてのギロックほか
★小学生
音楽的な感性を伸ばします
お一人おひとりの個性や目指す目標を大切に、自律を目指してお母様とご一緒にお子様を育てます。
お子様、お母さま、指導者が三位一体でレッスンを進めます。
小学校低学年では、音楽の基礎力を身につけることを中心に、バッハの小品やブルグミュラーなどの練習曲をはじめ、時間の許す限り大作曲家の作品や名曲に触れる機会を設け、基礎的な鍵盤テクニックを身につけます。
徐々に読譜をマスターし、曲のイメージや豊かな音楽表現をめざします。
感動する心、音楽の芽を育むことがこの時期の最大の課題です。
プレ・ピアノレッスンで歌う曲の伴奏もこの時期に経験し、歌や他の楽器とあわせることを経験します。
伴奏者としての責任感を身につけ、歌と合わせる感覚を磨くことで、学校行事での伴奏者に自然に選ばれるようになります。
主な教材:First Lesson in Bach、ブルグミュラー、はじめてのガーシュウィンほか
小学校高学年では、読譜力を養い、より一層鍵盤のテクニックに磨きをかけます。
また、楽典の基礎や和声、音階のなりたちや美しさを書く作業も交えながら、実践的に習得します。
バッハを中心に、モーツァルトやベートーヴェンなど様々な時代や様式の素晴らしい音楽との出会いをつくります。
クラシックの名曲だけに留まらず、大人感覚のジャズやポップスなどを積極的に取り入れ、コードネームやリズムのバリエーションも進んで身につけられるようご指導致します。
主な教材:ブルグミュラー、ソナチネアルバム、はじめてのガーシュウィン、Re:Bachほか
従来のピアノ教材では得られないリズム感覚を身につける貴重な機会です。
★中学生~
レパートリーを広げ、幅広く音楽を身につけます
忙しい毎日でもピアノとお勉強を両立し、継続できるように、またピアノレッスンが単にテクニックの習得に偏らないよう留意しながら、音楽の分析の面白さや好みの楽曲をテーマにしながらレッスを進めます。
「ピアノができる子は勉強もできる」「お勉強ができる子はピアノもできる」と言われるように、時間を上手に使いながら自分にとっての音楽の世界をつくることを目指します。
●レッスン時間、回数、お月謝など、詳しくはお問合せください。
♪第8回 小さな音楽会

2024年6月2日(日) 藤沢市民会館小ホール
戴冠式 (モーツァルト)
交響曲第3番 英雄 第4楽章より (ベートーヴェン)
アルルの女第2組曲より ファランドール (ビゼー)
古典交響曲より ガヴォット (プロコフィエフ)
三つのオレンジへの恋」より マーチ (プロコフィエフ)
パルティータ第3番 3.ガヴォット BWV1006 (バッハ)
「くるみ割り人形」より 花のワルツ (チャイコフスキー)
お子さまの感性豊かな心を育み、健やかな成長をお母様とご一緒に見守ります。

独自のカリキュラムを基に、お一人おひとりに最適なレッスンプランをおつくりします。
♪ コースのご紹介 ♪
●プレ・ピアノレッスン お歌のおけいこ 1回30分
★3歳~4歳
「聴く」「歌う」「まねる」・・・音楽の基礎、歌心、感動する心を育みます

音楽との最初の出会いは、何と言っても「お母さんが歌ってくれるお歌」です。
お母さまと一緒にお歌を歌い、拍子やリズム感、アクセントやイントネーションを自然に身につけます。
また、名曲を聴きながら本物の指揮棒を振ることで、拍子感覚をしっかりと身につけます。
感情や情緒を育むだけでなく、聴く力と集中力、音感の基礎を身につけます。
おけいこに入るための躾も大切な要素です。
お母様とご一緒にピアノレッスン導入前に音楽の土台づくりを行います。

●ピアノレッスン 1回45分
★4歳~
聴く力を活かしてピアノのおけいこに入ります
プレ・ピアノレッスンで養った耳の力、聴く力や歌う力をもとに、初めて鍵盤に触れる時期です。
吸収力が旺盛な幼児期は、真似る力がぐんぐん伸びる時期。
楽譜や音符を理屈や技術で覚える前に、まず身体に植えつけたリズム感覚と聴く力を使って鍵盤に導入します。
教材「はじめてのギロック」を耳の力を活かして1年間の目標で1冊マスターします。
子供たちの耳に馴染む「はじめてのギロック」は、子供たちに大人気。
曲の起承転結など言葉と同じように音楽のさまざまなパターンや要素を自然に身体に取り込み、音楽的な素養を育みます。
主な教材:はじめてのギロックほか
★小学生
音楽的な感性を伸ばします
お一人おひとりの個性や目指す目標を大切に、自律を目指してお母様とご一緒にお子様を育てます。
お子様、お母さま、指導者が三位一体でレッスンを進めます。
小学校低学年では、音楽の基礎力を身につけることを中心に、バッハの小品やブルグミュラーなどの練習曲をはじめ、時間の許す限り大作曲家の作品や名曲に触れる機会を設け、基礎的な鍵盤テクニックを身につけます。
徐々に読譜をマスターし、曲のイメージや豊かな音楽表現をめざします。
感動する心、音楽の芽を育むことがこの時期の最大の課題です。
プレ・ピアノレッスンで歌う曲の伴奏もこの時期に経験し、歌や他の楽器とあわせることを経験します。
伴奏者としての責任感を身につけ、歌と合わせる感覚を磨くことで、学校行事での伴奏者に自然に選ばれるようになります。
主な教材:First Lesson in Bach、ブルグミュラー、はじめてのガーシュウィンほか
小学校高学年では、読譜力を養い、より一層鍵盤のテクニックに磨きをかけます。
また、楽典の基礎や和声、音階のなりたちや美しさを書く作業も交えながら、実践的に習得します。
バッハを中心に、モーツァルトやベートーヴェンなど様々な時代や様式の素晴らしい音楽との出会いをつくります。
クラシックの名曲だけに留まらず、大人感覚のジャズやポップスなどを積極的に取り入れ、コードネームやリズムのバリエーションも進んで身につけられるようご指導致します。
主な教材:ブルグミュラー、ソナチネアルバム、はじめてのガーシュウィン、Re:Bachほか

ドラムとのアンサンブル・リハーサル
毎年クリスマスパーティーには、オリジナルアレンジされたかっこいい曲を、ドラムとのアンサンブルで演奏します。従来のピアノ教材では得られないリズム感覚を身につける貴重な機会です。
★中学生~
レパートリーを広げ、幅広く音楽を身につけます
忙しい毎日でもピアノとお勉強を両立し、継続できるように、またピアノレッスンが単にテクニックの習得に偏らないよう留意しながら、音楽の分析の面白さや好みの楽曲をテーマにしながらレッスを進めます。
「ピアノができる子は勉強もできる」「お勉強ができる子はピアノもできる」と言われるように、時間を上手に使いながら自分にとっての音楽の世界をつくることを目指します。
●レッスン時間、回数、お月謝など、詳しくはお問合せください。
♪第8回 小さな音楽会

2024年6月2日(日) 藤沢市民会館小ホール
戴冠式 (モーツァルト)
交響曲第3番 英雄 第4楽章より (ベートーヴェン)
アルルの女第2組曲より ファランドール (ビゼー)
古典交響曲より ガヴォット (プロコフィエフ)
三つのオレンジへの恋」より マーチ (プロコフィエフ)
パルティータ第3番 3.ガヴォット BWV1006 (バッハ)
「くるみ割り人形」より 花のワルツ (チャイコフスキー)
♪ 講師紹介

飯田智子
国立音楽大学ピアノ科卒業 。
従来のクラシック主体のピアノレッスン手法にとらわれず、ポップスやジャズなど現代の子供たちの耳に馴染む楽曲を題材にしたレッスンに、子供から熟年層まで幅広いファン層の間で人気を集めています。 「プレ・ピアノ・レッスン 新お歌のおけいこ」制作に参画し、編曲を担当。